ガラケー(3G)終了前にスマホへ乗り換えで一括0円も!どこの料金プランがお得?

3Gガラケーからスマホに

3G回線のガラケーサービスの終了が近づいています。ガラケーからスマホへ乗り換えをしなければならない方は、機種代や月額料金がどのくらいになるか気になっているのではないでしょうか?そこで今回は、少しでもお得にスマホへ乗り換えられるよう、私の両親の体験談をまじえながら、乗り換えのコツをご紹介していきます!

ガラケーからスマホへ乗り換えで機種代一括0円も!

2019年10月の法改正により、端末(機種代)の大幅な割引はできなくなりました。しかし、「3Gガラケーからスマホへの乗り換え」の場合は例外として認められており、家電量販店の店舗を中心に機種代一括0円のキャンペーンが単発的におこなわれています。キャンペーンは、タイミング次第なので、こまめに店舗をまわりチェックをするようにしましょう! その際、オプション加入などの条件がないか必ず確認するようにしてください。
ちなみに私の両親は、事前に近所の家電量販店をまわり、

  • 一括0円の機種があるかの確認
  • 店頭POPでの料金プランの確認
  • パンフレットの収集

をして、家で月額料金の確認を済ませておき、最後に店頭で店員さんと一緒に料金の最終確認をしてから、先日(2020年10月下旬)、ガラケーからスマホに乗り換えました。
ソフトバンクを選んだので、一括0円の対象機種が

  • arrows U(アローズ ユー):富士通(FUJITSU)製品
  • Google Pixel 4a(グーグル ピクセル フォーエー):Google(グーグル)製品

のどちらかとなりましたが、日本製が良いとのことで「arrows U」に決まりました。もちろん、オプション加入などの条件は一切なしです。

arrows Uが機種代一括0円

どこの料金プランがお得?

現在もガラケーという方は、通話とSMSメールがメインの使い方だと思いますので、

  • 4G回線(5Gは除く)を利用
  • 5分以内の通話をかけ放題にする
  • ネットでの高速データ通信容量は1GB

を条件に、3大キャリアが用意しているガラケーからスマホへの乗り換えの方を対象にした料金プラン(税抜)を比較してみました!

SoftBank(ソフトバンク):スマホデビュープラン

  1年目 2年目
基本プラン(音声) 980円 980円
データプラン1GB
(スマホ)
1,500円 1,500円
準定額オプション+
(5分通話無料)
800円 800円
小容量割 -1,300円 -1,300円
1年おトク割 -1,000円 なし
高速通信容量
が1GBを超え
た場合
低速化
0円
低速化
0円
合計 980円 1,980円

2年縛りがなく、もし1GBを超えるネット利用をしてしまっても、低速化するだけで追加料金がかからないのが特徴です。低速化しても、外出先でちょっとした調べごとをするぐらいなら、多少遅さは感じますが問題なく利用できるので、かなり維持費を安くおさえられます。前述したように、私の両親も、この維持費の安さに魅力を感じてソフトバンクを選びました!作ってもらった見積書があるので、参考までに掲載しておきますね。見積書は税込ベースなので、上記の表と金額が異なっています。

ソフトバンクスマホデビュープラン

docomo(ドコモ):ずっとはじめてスマホ割

  1年目 2年目
Xi(クロッシィ)
ギガライト
3,150円 3,150円
5分通話無料
オプション
700円 700円
dカードお支払割or
2年定期契約
-170円 -170円
ずっとはじめて
スマホ割
-1,000円 -1,000円
おしゃべり割 -700円 なし
はじめてスマホ割 -1,000円 なし
高速通信容量
が1GBを超え
た場合
追加料金
あり
追加料金
あり
合計 980円~ 2,680円~

dカード(ドコモのクレジットカード)で毎月の料金を支払えば、2年定期契約(2年縛り)を回避できるのが特徴です。dカードがないと、2年定期契約をしなければ最安価格になりませんが、解約金が1,000円と安いので、6カ月(1,000円÷170円=5.8)以上利用すればもとがとれます。なお、ネットでのデータ使用量が1GBを超えると、使ったデータ容量に応じて追加料金が発生するので注意が必要です。
また、2年目からは「おしゃべり割」がなくなるので、5分通話無料オプションの料金700円が発生しますが、オプションを解約すれば、5分通話無料なしで「月1,980円~」で利用できます。

au(エーユー):スマホスタートプラン

  1年目 2年目
ピタットプラン
4G LTE(s)
3,150円 3,150円
通話定額ライト2
(5分通話無料)
800円 800円
2年契約N -170円 -170円
ケータイ→auスマホ
スタート割
-2,800円 -1,800円
高速通信容量
が1GBを超え
た場合
追加料金
あり
追加料金
あり
合計 980円~ 1,980円~

料金を最安にするためには、2年契約N(2年縛り)に加入しなければならないのが特徴です。2年契約Nは、契約解除料が1,000円と安いので、6カ月(1,000円÷170円=5.8)以上利用すればもとがとれます。なお、ネットでのデータ使用量が1GBを超えると、使ったデータ容量に応じて追加料金が発生するので注意が必要です。

料金プランを選ぶ際のポイント

3大キャリアの1年目の最安価格は980円と横並びですが、ネットで使ったデータ容量に応じて発生する追加料金で差が出てきます。使ったデータ容量をリアルタイムで正確に把握することはむずかしいので、うっかり使ってしまうと思わぬ高額料金になりかねません。

参考までに、ドコモとauの最大データ容量と、その際に発生する最大追加料金を説明しておきます。

  • ドコモ:最大7GBで980円+追加料金3,000円=3,980円
  • au:最大20GBで980円+追加料金4,000円=4,980円

まとめ

3Gガラケーからスマホへの乗り換えについてご紹介しました。スマホ初心者の方には、料金が安いソフトバンクの一括0円の機種を探すことをオススメします。機種代一括0円と、スマホへの乗り換えの方を対象にした割安な料金プランは、ガラケー利用者が1度だけ受けられる特典です。有効活用するようにしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です